読み込み中...

エピファネイア産駒の血統分析 | 血統表からわかること

エピファネイア産駒の血統分析 | 血統表からわかること

〜最強牝馬の父、その血はどこで輝くのか?〜

無敗の三冠牝馬・デアリングタクトを送り出し、一躍注目を集めた種牡馬エピファネイア。

自身も菊花賞・ジャパンカップを制した名馬であり、父シンボリクリスエス×母父スペシャルウィークという重厚な血統構成からは、スケールの大きな中長距離型の印象を受ける人も多いでしょう。

ところが実際の産駒成績を見てみると、「2歳〜3歳の早い時期に完成度の高い馬が多い」「芝1800m前後での好走が目立つ」など、

父のイメージとはやや異なる傾向も浮かび上がってきます。

🏇 エピファネイアの現役時代の成績・概要

  • 生年:2010年2月11日

  • 性別:牡馬

  • 毛色:鹿毛

  • 調教師:角居勝彦(栗東)

  • 主戦騎手:福永祐一

  • 通算成績:14戦6勝(2着3回、3着1回)

🎯 主な勝ち鞍

  • 菊花賞(G1)(2013年)

  • ジャパンカップ(G1)(2014年)

  • 神戸新聞杯(G2)(2013年)

  • ラジオNIKKEI杯2歳S(G3)(2012年)

➡️ 世代屈指の実力馬であり、長距離・中距離両方でG1を制したオールラウンダー。
特にジャパンカップでは、当時の世界レーティング1位ジャスタウェイらを圧倒し、史上屈指のレコード級圧勝を演じました。


🧬 競走スタイル・特徴

■ スケールの大きなストライドと持続力

エピファネイアの最大の武器は、広いフットワークと底なしのスタミナ
小回りよりも広く直線が長いコースで、**「ロングスパート型」**の強さを発揮しました。

■ 菊花賞馬ながら「スピードでも勝てる」

本来はスタミナ型と思われていましたが、2014年のジャパンカップでは、スローからの早仕掛けで後続を突き放す圧巻のスピード持続戦を演出。
当時のレースを見たファンからは「最強のエピファネイア」「凱旋門賞に行ってほしかった」という声も多数。

血統から読み取れるもの

5代血統表 エピファネイア

(父 11歳・母 8歳時産駒) 2010年 鹿毛 (安平町)

[Hail to Reason]   9.38% 4 x 5

🧬 父系から読み取れる特徴

■ 父:シンボリクリスエス(Symboli Kris S)

アメリカ生まれのダート血統ながら、日本では天皇賞秋連覇など芝中長距離で活躍した名馬。父Kris S.はRoberto系で、スタミナと重厚なパワーを伝える血統。芝でもダートでもタフなレースを得意とする産駒を多く送り出しています。

母父Tee Kayの父Gold MeridianはSeattle Slew系で、こちらも米国型のスピードと先行力が特徴的。

➡️シンボリクリスエス系は、「持続力に優れた中長距離向きのスタミナ血統」で、芝2000〜2500mが得意距離となるケースが多いです。


🧬 母系から読み取れる特徴

■ 母:シーザリオ(Cesario)

オークス馬であり、アメリカンオークスも制した世界的名牝。芝中距離を中心にトップレベルで活躍。

母父スペシャルウィークは日本ダービー馬で、父サンデーサイレンス譲りの切れ味と成長力を併せ持つ。
母母父Sadler’s Wellsはヨーロッパの大種牡馬で、底力とスタミナを強く伝える血。

➡️サンデーサイレンス×Sadler’s Wellsは、「芝中距離以上での切れ+底力」が武器になる重厚な配合。成長力にも富みます。


🧪 血統総評(距離・馬場・スピードなど)

観点 評価コメント
距離適性 芝2000m〜2400mがベスト。中距離での持続力戦が得意。ダービー向き。
馬場適性 基本は芝だが、父系の影響でタフな馬場ややや重にも強い。洋芝にも対応可能。
スピード 瞬発力よりもパワー+持続型スピードタイプ。後半の粘り強さが最大の魅力。
成熟度 3歳クラシック世代で完成度が高く、古馬になっても成長持続。持久力型の成長曲線を描く。
配合戦略 ロベルト系×サンデー系×Sadler’s Wellsという「中距離王道構成」。重賞・クラシック路線に向いた配合。