読み込み中...

欧州系産駒の特徴:スタミナ×根性のタフ系

「この馬、時計は遅いけど最後まで止まらないな…」
「人気ないけど中山2500mで欧州血統って…ちょっと気になる」

そんなときに注目したいのが、欧州(ヨーロッパ)系の血統です。


◆ 欧州の馬場は“重くてタフ”が当たり前

ヨーロッパの競馬場は、日本とはまったく違います。
芝は柔らかくて水を含みやすい洋芝、しかもアップダウンのあるコースが多く、馬にとってはかなりハード。

  • スピードよりも“スタミナとパワー”が重要
  • 雨や重馬場でも止まらない“根性”が強み
  • クラシック路線は2400mが標準距離

こうした環境で鍛えられた欧州系の馬たちは、「最後にバテない」「バテてから粘れる」持久力が大きな武器になっています。


◆ スロー×切れ味より、消耗戦で浮上

日本のような「上がり3Fで勝負」という展開だと、欧州系は少し不器用。でも、ペースが流れて体力勝負になると本領発揮!

たとえば:

  • 雨の中山芝2500m
  • 阪神芝2200mでの早仕掛け
  • 直線坂コースでの消耗戦

こんな場面では、「お?欧州系の出番かも」と思って良いかもしれません。


◆ 代表的な欧州系種牡馬

  • ハービンジャー:日本に輸入された欧州血統の代表格。パワー型。
  • ドゥラメンテ:母系が欧州。切れより持続タイプ。
  • モンジュー系:日本では少数派だが、スタミナ抜群。

スタミナと持続力を武器に、中距離〜長距離で穴をあける存在として注目されています。


◆ 苦手なのは「時計勝負」や「瞬発戦」

逆に欧州系が苦手なのは:

  • 時計が速すぎる馬場(例:東京芝2000mの超良馬場)
  • 上がり勝負(33秒台の切れ味比べ)

こういう舞台では、ディープインパクトなどサンデー系の切れる馬に後れを取ることも。
あくまで“タフな条件”で狙ってこそ輝くタイプです。


◆ 欧州系血統のまとめ

特徴 得意な条件 代表血統
スタミナと馬力が強み 芝2200m〜2500m、坂あり、持久戦 ハービンジャー、ドゥラメンテ
重馬場・道悪も歓迎 雨の日の芝コース、中山・阪神 欧州母系、洋芝適性のある馬
瞬発戦ではやや不利 スローの東京芝2000mなど サンデー系に切れ負け注意

◆ ひとことアドバイス 🐎

・「重馬場で人気薄のハービンジャー産駒」…これが走ると美味しい!

・中山の2500mや阪神の2200mで、欧州系の“粘り”が馬券のカギになることも。

“バテた後にもうひと踏ん張り”できる欧州の血は、思わぬ高配当の使者かもしれません。

他の国の血統タイプも知っておくと、馬場と展開に合わせて“買うべきタイプ”が明確になります👇