ラップ分析入門:数字でレースの流れを読む予想法

ラップ分析入門:数字でレースの流れを読む予想法

競馬の予想といえば「血統」「騎手」「調教師」など、さまざまな視点がありますが、もうひとつ忘れてはいけないのが 「ラップ」 です。

ラップとは、レースを1ハロン(200m)ごとに区切った区間タイムのこと。レースが「どんな流れ」で進んだかを数字で表すものです。


ラップを見ると何が分かる?

ラップ分析を使うと、レースの「展開の有利不利」が見えてきます。

  • スローペース(ゆったり流れる)
     → 前が止まらない!逃げ・先行馬が恵まれやすく、差し・追込は「脚を余した…」となることが多い。

  • ハイペース(序盤から速い)
     → 前半に飛ばした馬がスタミナを消耗して「前崩れ」。差し・追込に展開が向く。

  • 平均ペース(イーブン)
     → 能力の総合力勝負。「位置取りが全て」となるケースも多く、展開利を得た馬が押し切ることもある。


どういう状況が「スロー」や「ハイ」なのか?

ラップの判断は 1ハロンごとのタイム で見るのが基本です。

芝の良馬場では 1ハロン=おおよそ12秒前後 が基準になります。

  • 12秒前後が平均的な流れ

  • 11秒台が続くと速い流れ(ハイラップ)

  • 13秒台に近いラップが続くと緩んだ流れ(スローラップ)

👉 つまり、

  • 前半からスローラップが続くと → スローペース。逃げ・先行が楽をして、差し・追込は届かず「脚を余す」。

  • 前半からハイラップが続くと → ハイペース。先行勢がスタミナを消耗して「前崩れ」。差し・追込に展開が向く。

  • 12秒前後で揃えば → イーブンペース。能力の地力勝負。「位置取りが全て」となることも多い。

例:スローペース

13.0 – 12.8 – 12.7 – 12.2 – 11.6 – 11.5

👉 前半が遅く、後半に速いラップが出る → 直線瞬発力勝負
「前が止まらない」展開で逃げ・先行有利。差しは「脚を余した…」となりやすい。

例:ハイペース

11.9 – 11.8 – 11.7 – 12.3 – 12.8 – 13.0

👉 前半から11秒台で飛ばし、後半は13秒台に落ちる → スタミナ勝負の消耗戦
「前崩れ」となり、差し・追込に展開が向く。

例:イーブンペース

12.1 – 12.0 – 12.2 – 12.1 – 12.0 – 12.2

👉 ほぼ12秒前後で揃った流れ → 地力勝負
「位置取りが全て」となり、強い馬がそのまま勝ちやすい。


馬の「タイプ」とラップ・脚質の相性

  • 瞬発力型の馬
     → 後傾ラップ(スローからの直線勝負)に強い。ただし後方すぎると「届かず脚を余す」。

  • 持久力型の馬
     → 前傾ラップ(ハイペースの消耗戦)に強く、先行して粘り込む。

  • 万能型の馬
     → イーブンペースに対応。「展開が向けばどこからでも勝負になる」。


ラップと脚質の関係まとめ

  • 逃げ馬
     スローなら「展開利を得て」残りやすい。ハイペースでは「前崩れ」のリスク大。

  • 先行馬
     スロー~平均ペースで安定。「位置取りが全て」となる展開も多い。ハイペースではスタミナ勝負に。

  • 差し馬
     スローでは「脚を余して届かず」。ハイペースなら「展開が向けば」一気に突き抜ける。

  • 追込馬
     極端なハイペースでのみ浮上。「前崩れ」を待つ展開待ちタイプ。


ラップ分析の活かし方(簡単ステップ)

  1. 過去のレースの1ハロンごとのラップを確認

  2. コースや距離ごとの「平均ペース」と比較

  3. 出走馬がどんな流れで好走してきたかを照合

  4. 「展開と脚質が噛み合う馬」を狙う


もっと詳しく知りたい方へ

ここではラップと脚質の基本だけを紹介しました。

「前傾ラップ」「後傾ラップ」「イーブンペース」といった理論や、実際のデータを使った応用編は下記ページで詳しく解説しています。

ここまででラップ分析の基本を紹介しました。

次は、ラップを 3つの典型パターン(前傾・後傾・イーブン) に分けて整理してみましょう。
👉 ラップパターン解説はこちら

ラップ理論

ラップ(LAP)関連の記事

読み込み中...